9/26日に「自作ゲームオンリー(体験会)」というイベントを主催いたしました。
自分が継続してコンスタントにやるのは不可能なので、だれかこの記事をみつけてやってくれないかなあという他力本願の記事です。
ちなみにこの記事は自作ゲーム向けであって二次創作の即売会と手順や気遣うポイントが少し違うので最初に書かせていただきました。
同人誌の即売会を主催したい場合は参考にはならないので他のレポを探していただければと思います。
まずpictSQUAREって?
この何かと密だ濃厚接触だと気遣わなければいけない時代に生まれたオンライン即売会サービスです。
家に居ながら即売会の雰囲気が楽しめるので人と人の接触や、地方からの移動などを気にせず参加できる画期的なサービスです。
レポなどを書かれている方がいるので、私からの説明は省きます。
ピクスク公式サイト
ピクスク公式Twitter
目次(イベント作成~感想)
- ピクスクに登録する
- イベントを作成する
- ガイドラインを設ける
- 宣伝する
- 参加者の不備がないか確認をする
- スペースを配置する
- イベント当日
- まとめ(感想とかやらかし色々)
長いのですが、今すぐにでもイベント作成できる程度に詳しく書きました。よろしくお願いします。
1.ピクスクに登録をする
SMS認証があるので登録に携帯電話の電話番号が必要です。
一般参加者も登録が必要になるので、ここは告知に書いておきましょう。
2.イベントを作成する
登録を終えたら、ダッシュボード>イベント管理>新規作成を押します。
そして主催が記入する事は
イベントのタイトル
自由につけても大丈夫ですが、一目でわかるようなタイトルの方が集まりやすいでしょう。
自分は「自作ゲームオンリー」とひねりもないタイトルにしましたが、ハッシュタグを作りやすい物がいいかもしれないですね。(ハッシュタグについては後述)
フリゲオンリー、シェアゲオンリー、エロゲオンリー、女性向けオンリーなどなど。
届いてほしい層に届くようにしましょう。
イベントの説明文
・申し込み受付開始・締め切り日
・イベント開催日
・用意するものの提示(サークルカットやお品書きの仕様、作品URL)
・どういう人に参加してほしいか(詳しく書いた方がいいです)
参加層を幅広く設定するのであれば、ガイドラインを細かく設定したほうがよいです。(後述いたします)
パスワードタグ
完全に身内で完結させたい・非公開の場所でクローズドな雰囲気でやりたい場合は設定しましょう。
イベント開催日
人が集まるか不安であればアンケートなどをとってみるといいです。基本的に自分の都合でかまいません。
24時間以内の変更はできません。でも24時間後の予定にずらすことはなぜか可能なようです。めったに使わないと思いますが知識として覚えておきましょう。
サークル参加受付開始日・締切日
自分の都合で大丈夫です。受付日は長いとダレる可能性があるので、開催告知を早めにして受付日を一か月前にするなど工夫するとよいです。
手動配置を希望する方は受付締め切り日からサークル配置図発表予定日まで短いと大変なので、余裕をもって一、二週間は設けたほうが良いと思います。(これで体調を崩した)
自動配置(申し込み順に配置されます)する場合は気にしなくても大丈夫です。
サークル参加募集スペース数
最小は10スペース、最大100スペースです。
私の時は自作ゲームなら縛りなしということで50スペースで締め切り日に満了しました。途中から拡大もできます。
スペース設置設定
自動か手動でスペースを配置するかを決めます。お好みで決めてください。
エリア設定
簡単に言えばビッグサイトの西とか東みたいな感じです。ジャンルごとに分けたいのであれば、分けたほうがよいです。
例えば、100スペースでAエリア(50)・Bエリア(50)とかで分割できます。
私の場合は、うろうろと寄り道をして新しいゲームと出会ってほしいなと思っていたので50スペースをそのまま1ホールにまとめました。
参加者の店舗外装を見るのも楽しいですし。
サークル参加料金・一般参加料金
サークル参加者は最低金額550円から、一般は現在0円からでも参加できます。主催は無料です。
今から申し込む場合は有料になっていますが、私がイベント作成した時はメンテナンス前だったのでどちらも無料でした。
550円以上に設定すると主催にお金が入るのか?ちょっとここは詳しくないのでよくわかっていないです。
サークル参加時の追加設問
スペースを配置する際の判断材料になります。
私の場合はゲームのジャンル(RPGとかノベルとか)の他にこういう設問を追加しました。
女性向けは大きく分けると乙女ゲーム(男女)、BL(男男)の二つに分かれます。参加者が気にして参加を控えるのは本意ではないのでスペース配置を考えるために設けました。
成人向けと暴力表現は、苦手な人もいるかと思いますので、配慮したい場合は設けるとよいです。
〇(R-18にあたる表現アリ)
△(表記に至らないが多少はアリ)
×(上記に当たる表現なし)
で分けましたが、〇と×だけでも良かったかなと思いました。
もしご覧になっているあなたが主催をする場合、どのようなくくりでイベントを作成するかを具体的に想像してほしいです。
一般向けゲームのみ(成人向け×)
女性向けのみ(BL×)
男性向けのみ(成人向けのみ)
など想像できましたでしょうか?
私はオールジャンルでやったので大変だろうなあと予想はしていたのですが後述いたします。
3.ガイドラインを設ける
・このイベントはどういう人向けなのか
・このイベントでやってはいけない事は何か
この二点を最初にしっかり考えるとのちのち楽ができます。
私が主催したイベントの場合
【こんな人向け】
・自分のゲーム(フリー・有料問わず)を宣伝したい方
・完成しているゲームがなくてもOK
・いろんな人に作品や設定を見てもらってモチベを上げたい方
・pictSQUAREに興味がある方
【NG事項】
・未成年者来場を想定し、サークルカットの過度に性的な表現は控える。(リンク先はそのままでもOK)
・成人向けの作品を置く場合、年齢制限の記載をしっかり見える大きさで記載。
・作者に対してのコメントは匿名ではありません。誹謗中傷はやめましょう。
・作者に対してのコメントは、スペース内にメッセージボードがありますので、それに対してのものです。
作者に対してのコメント~は、友人が匿名だと思ってテンションの高い応援を送ってしまって恥ずかしかったと言っていたので、そのテンションで誹謗中傷が飛んで来たら嫌だなあと思ったので書き加えました。
この概要欄には画像が貼れないので、成人向け表記を大きく!と言われても具体的にどのくらいなんだよと伝わりづらいな~~~と苦労しました。
サークルカットの規格が500×500pixelなので、あまりにも小さいと見えにくいのでサンプルとしてこのくらい、とか告知したほうがいいですね。
今思えば通常用・成人向け用のサークルカットのテンプレートを用意しておけばよかったなと思います。
のちのち何名か連絡させていただいて修正することが何件かありました。
そもそもR-18表記を必ず!という事にしたのには理由があり、二次創作の即売会のサークルカットでは義務付けられていません。
同人誌自体には必ず記載しておかなければいけないですが、フリーで成人向けゲームや体験版を頒布される場合、年齢認証が無い場合があります。
記載もなく配布してしまえば参加者様が自分の身を守れないことになります。
有料ゲーム限定のオンリーだったら義務化はしなくてもいいですが、個人的にはできるだけ義務化をしたほうがいいんじゃないかなと思います。
4.宣伝する
私はこのオンリーを作成する前のフォロワーが10人にも満たない状態の見切り発射で始めました。
今思うと無謀すぎるのですが結果満了となって、拡散してくれた方々に感謝しています。
もしこれを読んでいるあなたが、これからもコンスタントにイベントを続けていきたいのであればイベント専用のTwitterアカウントを作ったほうがいいと思います。
なぜなら、私は乙女ゲームを作っていて個人アカウントで発信したのですが、よく考えれば女性が主催した場合例えば男性向けのゲーム作ってる人は申し込みにくかったのかな…と思います。
申し込み結果としてはこうなっております。(途中で変更があったので誤差があります)
女性向け強いな~~~~~!!!!(約70%)
男性にはまだあまり有名ではないサービスのようなので仕方なさもあるのですが、当初の想定を大きく外れました。
体験会と称しているので、男性にも知ってほしいな…といった感じで間口を広くしたつもりでも個人アカウントではちょっと厳しかった印象です。
偏った結果、キャンセルされた方も居られたので申し訳なくもあり運営の難しさを痛感しました。
傾向は分けておくと色々と楽なのでこれを読んで吟味してください。
あとはハッシュタグも使いましょう。
私は「#自作ゲームオンリーps体験会」にしたのですが文字が長すぎて後々後悔する事になったので「#自作ゲオンリー」とかにするといいと思いました。
ハッシュタグを使う意味は、
・とういうサークルが参加しているのか
・ピクスクはどういう雰囲気なのか
・会場で何が起きているか
を外に発信しやすいと考えての事です。
どうしてもクローズドになりやすいのでそこから興味を持ってくれたら嬉しいなと思います。
ハッシュタグをつけてくれた参加者のサークルカットをRTして宣伝も一括でできるので非常に便利です。
あたふたしてたら自分の宣伝をすっかり忘れていた
— 小橋ハコ (@kohasi_haco) 2020年9月26日
ラーメン屋で乙女ゲーふたつDLできます ラーメン食べに来てね#自作ゲームオンリーpS体験会 pic.twitter.com/5TO1jqJWUO
自分のサークルカットと会場の思い出
固定の解除できなくてアタフタしてるあいだに食われてる#自作ゲームオンリーpS体験会 pic.twitter.com/zECjVNtIiP
— 小橋ハコ (@kohasi_haco) 2020年9月26日
こんな感じで当日に居ない方々にも様子を伝えられますし、なにこれ!?とピクスクを知らない方にも興味も持っていただけるかと思います。
5.参加者の不備の確認をする
ガイドラインを徹底周知させたわけでもなかったのでここに時間を結構かけてしまいました。
同人誌の即売会の場合、通販サイトを貼れば終わりなのですが…
ゲームは
・ゲームのDLを行う場所
・HPやブログ(作品紹介や設定などを公開しているもの)
のページの二つが必要です。
その場合、どのページを貼るかは詳細に指定していませんでした。
BOOTHで無料で載せている方も居れば、HPでDL先を公開している場合もありました。これらに何も問題はありません。
じゃあ不備って何?となる実際の例
・傾向を女性向けとのみ記載(リンクを確認してこちらで判断しました)
・HPのリンクがない・不通
・サークルカット・お品書きに成人向け表記がない・一目でわからない
この場合はメッセージを送り、協力いただいてすべて改善できました。(ありがとうございました)
不備とは言えないものの、連絡を送らせていただいた例
・ゲームの紹介ページにたどり着くまでにクリックが多い
・ゲームのDLページに辿り着けない
です。初見の方だと興味を失ってしまい、バックして帰ってしまうのではないかと考えたので、これもガイドラインに記載したらよかったと反省しています。
余談ですが、同系列のサービスのpictSPACEに登録されている方は事前チェックができないので参加者様に任せるしかないです。
こちらはピクスクで購入したpictSPACE店舗の商品の会計が一括で支払えるので便利です。
pictSPACE利用者限定のオンリーなどもありました。
6.スペースを配置する
自動配置を予定されている方は7まで飛ばしていただいても大丈夫です。
参加申し込みも締め切り、さあ配置するぞ!のターンです。
ピクスクから配置の参考にしてねといった感じでCSVファイル(ブラウザにドロップすると見えます)をDLできます…………が
見辛~~~~~~~~~!!!!!!!!
結局スプレッドシートにまとめ直すことになります。
まとめる際は「申し込みID」「参加サークル名」「参加者名」「傾向」を全部控えたほうがいいです。
申し込み通知画面は「名前」で表示されますが、
見辛~~~~~~~~~!!!!!!!!
スペース配置画面はサークル名で表示されます。
見辛~~~~~~~~~!!!!!!!!
三回くらい頭を抱えたので苦手だと思った方はエクセルやメモ帳とか好きな媒体でメモって下さい。
最初面倒くさがると後で絶対後悔すると思ったので頑張りました。
シルバーウィーク中はこれにかかりっきりだったので、尻がおかしくなって仰向けで寝れなくなりました。
追記:見やすい場所ありました
イベント概要ページのサークル参加者リストを開くと。
見易…………
スペースNo・サークルカット・サークル名・参加者の名前が全部ここで一括で確認できました。
配置順に並んでたので告知の際はこれをスクショしたほうが早いですね。
この画面…編集画面からも見えるようにしてくれませんか…。
マップも大きい版がここから見れました。
7.イベント当日
盛大にやらかす
朝早くに告知のミスに気づいて汗が止まらなくなりました。
頭が真っ白だったので、情けなくも起きてた友人に手伝ってもらい謝罪文を考えました。
【訂正のお詫び】
— 小橋ハコ🍜9/26う-3 (@kohasi_haco) 2020年9月25日
本日のイベントを『開場12:00』と告知しておりましたが、入力ミスで実際の開催時間は『13:00』となります。
大変申し訳ありませんが1時間ほどお待ちいただければと思います。
参加者の皆様には謹んでお詫びいたします。https://t.co/Wyi0dXFhgb#自作ゲームオンリーpS体験会
ほとんど切り貼りと文字数調整しただけですが…本当にすみませんでした。
浮かれポンチのラーメンアバター作ってる場合じゃなかったです。
当日の記憶があまりなく、コアタイム終了と同時に寝てしまいました。
それは置いといて、当日主催がやることといえば「開場しました」とか声を掛けるくらいです。
特別なボタンを押すとかそういうこともなく時間になったら勝手に解放されるので、主催が当日不在でも大丈夫そうです。
8.まとめ(やらかしたことと感想)
・スペース配置の保存がされておらず、ミスにも気づかなかった
・ガイドラインをしっかり決めていなかったせいで参加者に連絡の手間を取らせてしまう
・Twitterで開場時刻を間違えて告知する
主催が絶対にやってはいけないミスを全部やってしまったな……といった所感です。信用の3アウトです。
二度目やるかと言われたら無理かなと思います。信用はもう底まで行ってしまった気がするので…
ここまで読んだあなた…主催をしてくれれば助かります……
完
……と思ったんですが、この記事を当日の朝に反省しながら書いていました。
実際は非常に優しい方が多く、労りの言葉や嬉しい言葉の方が多かったです。
想定していた批判なんかは全く来なくて握った拳のやり場がなかったので天に向かって振り上げつつ、この勢いでおかわりいっちゃいますか~!!ということで予告しときます。
また見切り発射ですが、反省を活かして一度やったミスを絶対に繰り返さないように気を付けます。なのでまた参加していただけたらうれしいなという感じです。
気まぐれに無料期間に申し込んでいた枠がもう一つありますので、おかわりも参加費無料です。
ゲーム制作はとにかく時間がかかるので開催は来年です。
詳しい情報は後日!アンケートなども取るのでその際はRTしていただけるととっても助かります。何卒よろしくお願いします。
私のツイートが前後にあるとノイズになるので専用アカウントも作りました。
https://twitter.com/JisakuGame_only
完